SoCとは?FPGAとの違いを解説!
今回の記事では、SoCとは何か、SoCの用途、SoCのメリット・デメリット、SoCとFPGAとの違いについてご説明いたします。
【無料ダウンロード】組み込み機器・ハードウェア設計、FPGAに関する設計のポイント
組み込み機器・ハードウェア設計製作.comでは、技術資料を無料で発行しております。
組み込み機器設計に関する基礎知識やFPGA設計のポイントについて、まとめた資料となっていますので是非ご確認ください。
SoCとは?何ができるの
SoCとは、1つのチップに複数のシステム動作を組み込んだもののことを指します。System On Chipの略でエスオーシー、ソックとも読みます。SoCはデバイスの「多機能」と「小型化」を実現します。
汎用ICでは1つのチップで1つのシステム動作を組み込むことができないため、多機能電子機器を製作しようとすると、巨大なデバイスになってしまいます。しかし、SoCは1つのチップに複数のシステム動作を組み込むことができるため、「多機能」と「小型化」の両立を可能とします。
SoCには下記のような機能が搭載されています。
- CPU
- GPU
- DRAMやSRAMなどのメモリ
- ストレージインターフェース
- バスインターフェース
- DSP
- NPU
- I/O
- USB
SoCの用途
SoCは「小型化」「軽量化」「高速化」「多機能化」などさまざまな機能を搭載できます。そのため、スマートフォンやゲーム、パソコン家電製品、医療機器、産業機器、自動車など幅広く使用されます。
SoCのメリット・デメリット
SoCのメリット・デメリットについて解説いたします。
SoCのメリット
SoCには4つのメリットがあります。
- 製造コスト・部品数の削減
今までは複数あった半導体チップが1つに集約されるため、製造コストと部品点数が削減できます。
- 高速化
ICパッド経由の通信は、集積回路の内部での通信に比べて、通信処理に時間がかかります。SoCでは、内部バスで通信することできるため、遅延が少なくなり高速化が実現します。パフォーマンスも向上します。
- 小型化・軽量化
1つの基板に複数のシステムを組みあわせるための基板配線を必要としません。1つのチップに複数のシステムを組み込むことにより、小型化・軽量化が実現できます。
- 省電力化
1つのチップに複数のシステム動作を組み込むことにより、消費電力と発熱が減少します。スマートフォンやPC、タブレット端末などのバッテリーを使用する電子機器によく使われます。
SoCのデメリット
SoCには3つのデメリットがあります。
- 開発コストがかかる
SoCは、CPUやGPUなどのLSIを1つのチップに集約するため、開発が複雑化します。開発が複雑化する分だけ開発コストもかかります。
- 開発時間がかかる
SoCは多機能を組み込むため、回路設計や製品化、テストなど、開発までに時間がかかります。
- カスタマイズ性が乏しい
SoCはインテルやザイリンクスなどのメーカーが用意した機能からしか選ぶことができません。そのため、カスタマイズ性が乏しいというデメリットがあります。
SoCとFPGAの違い
ARMやCPUを内蔵したFPGAは、SoC FPGAと呼ばれます。
SoC FPGAとは、FPGAとプロセッサ(ARM、CPU、メモリなど)を1つのチップに搭載したデバイスのことです。そうすることにより、一つのデバイスでプロセッサの柔軟性とFPGAの高速演算処理を実現できます。このようなFPGAはSoCの一部です。
まとめ
今回の記事では
- SoCとは?
- SoCの用途
- SoCのメリット
- SoCのデメリット
- SoCとFPGAの違い
についてご説明しました。
組み込み機器・組み込みハードウェア 設計製作.comは株式会社アイディアイが運営しています。当社は、組み込み機器・ハードウェアの設計開発代行サービスを提供しています。
組み込みボードや試験装置、制御機器などで、設計・開発委託先をお探しの方はお気軽に当社にご相談ください。
技術情報・技術コラム
- 組み込みボード
SoMとしてのRaspberry Piの活用と組み込み開発
今回の記事では、Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリットについて説明します。Raspberry Piを使う場面についても解説しています。
- 組み込みボード
画像処理とFPGA
今回の記事では、画像処理とFPGAについて紹介します。画像処理にFPGAを使用するメリット、FPGAの実装方法等、解説しています。
- 組み込みボード
Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリット!
今回の記事では、Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリットについて説明します。Raspberry Piを使う場面についても解説しています。
- 組み込み機器
SoCとは?FPGAとの違いを解説!
今回の記事では、SoCとは何か、SoCの用途、SoCのメリット・デメリット、SoCとFPGAとの違いについてご説明いたします。
- 組み込み機器
組み込みLinuxとは?組み込みLinuxの特徴と開発までの流れを解説!
今回の記事では、組み込みLinuxとは何か、組み込みLinuxの特徴についてご説明いたします。
- 組み込みボード
マイコン開発ってどうやるの?マイコン開発のポイントと流れを解説!
今回の記事では、マイコン開発のポイントやマイコン開発の流れをご説明します。
- 組み込みボード
FPGA設計:テスト動作までの流れを解説!
本記事ではFPGA設計のポイントやFPGA設計の流れをご説明します!
- 組み込みハードウェア
ハードウェア設計を外注する際に注意すべき点
「ハードウェア設計」と一口に言っても、設計する要素は多数あります。それもまた、10、20といったレベルではありません。これは機器に使用されるソフトウェア以外は、ハードウェアと言うことができ、ハードウェアの定義が非常に幅広いためです。
- 組み込みボード
ASICとFPGAの違いについて解説!
ASIC(エーシック)とは、ある特定の用途や分野のために使われる電子機器やシステムに搭載される、「大規模集積回路」の総称で、FPGA とは、Field Programmable Gate Arrayの文字通り、設計者がフィールド(現場)で論理回路の構成をプログラムできるゲート(論理回路)を集積したデバイスのことを指します。
当記事では ASICとFPGAについて、それぞれの違いも含めて詳しく説明しています。
- 組み込みボード
FPGAとは?メリット・デメリットについて解説!
本記事ではFPGAとは何かについて、わかりやすく解説します!
FPGAとよく混同されがちな、マイコン、CPU、CPLD、DSP、GPU、ASIC、ASSPとの違いについてや、メリットデメリットについて詳しく解説します!