IoT機器とは?開発を行う上で必要になる視点
当コラムでは、IoT機器について、開発という点から、抑えるべきポイントなどを説明していきます。
IoT機器とは?基本的な概念
IoT(Internet of Things)とは、インターネットを介してさまざまなデバイスが相互に通信し、情報の収集・動作の制御を行う技術のことです。IoT機器は現在、家庭用から産業用まで多様な用途で使用されています。
IoT機器にはセンサーや通信モジュールが搭載されています。センサーがデータを取得し、通信モジュールがデータを適切な場所に送信します。データの出力だけではなく用途によっては機器の制御も行います。
IoT機器の開発プロセスと必要な技術
IoT機器の開発には、ハードウェア(回路・基板、センサー等の電子部品・電子機器領域)とソフトウェア(ファームウェアなどの組み込み領域)の両面の知識が必要です。通信技術も重要で、用途に応じてWi-Fi、Bluetooth、LPWA(低消費電力広域ネットワーク)、5Gなどを選定する必要があります。また、IoT機器のみではなくインターフェース、PC側の処理、PCアプリケーションにおける最適なUI開発など、多様な知識が必要になります。
IoT機器を開発する際の重要な視点
IoT機器を開発する際、以下のポイントを考慮する必要があります。
セキュリティ対策
IoT機器は通常の電子機器とは異なり、インターネットを用いてデータをやり取りするため、サイバーセキュリティの対策を行う必要があります。ローカルネットワークの場合には考慮する必要がありませんが、外部ネットワークと接続される場合には、万が一サイバー攻撃を受けた場合に影響が大きく、対応が必要です。データの暗号化やユーザー認証、ファームウェアの定期更新などの対策が不可欠です。
ユーザーインターフェースの設計
IoT機器はそれだけでは使用できず、スマートフォンアプリやWebアプリケーションなどのインターフェースを介して、データを可視化します。そのため、使用しやすく、直感的に操作できる設計が求められます。この点は、IoT機器と通常の電子機器との違いといえます。
必要なデータの選定
IoT機器を導入する前に、どのようなデータ収集が自社の事業活動にインパクトが大きいか検討し、要件定義を行う必要があります。要件定義が最適に行えない場合、過剰品質になりコストが増加してしまうなど、負の影響を及ぼします。
IoT機器の導入・運用における課題と解決策
IoT機器を導入・運用する際には、以下のような課題があります。
データ通信の安定性
IoT機器は通信環境に依存するため、電波状況が悪い場所ではデータの送受信が不安定になることがあります。解決策として、複数の通信手段を組み合わせる、ローカルネットワークを活用するなどの方法があります。
拡張性の考慮
IoT機器の数が増えると、データ処理やネットワーク負荷が増大します。クラウドサービスを活用するなど、データ処理の分散化を図ることができるように考慮することも重要となります。
運用・保守コストの把握
IoT機器は導入後も定期的なファームウェア更新など、アップデートが必要な場合が多いです。そのため、導入時、拡張時にどの程度のランニングコストがかかるか把握し、投資検討をする必要があります。
IoTシステムのトレンド
IoTシステムや技術は進化し続けており、以下のような技術が注目されています。
AI×IoT(エッジAI)
エッジデバイス上でAIを活用することで、リアルタイム処理やデータ転送量の削減が可能になります。
スマートシティとIoT
交通、エネルギー管理、環境モニタリングなど、都市全体の最適化にIoTが活用されています。
ローカル5GとIoT
工場や病院など特定のエリアで高速・低遅延の通信を実現する「ローカル5G」が普及しつつあります。
技術情報・技術コラム

- PCアプリケーション
デスクトップアプリケーションとWEBアプリケーション
今回の記事では、デスクトップアプリケーションとWEBアプリケーションについて解説していきます。それぞれの特徴やメリット・デメリットも紹介します。

- IoT
IoT機器とは?開発を行う上で必要になる視点
今回の記事では、IoT機器について、開発という点から、抑えるべきポイントなどを説明しています。

- 組み込みボード
SoMとしてのRaspberry Piの活用と組み込み開発
今回の記事では、Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリットについて説明します。Raspberry Piを使う場面についても解説しています。

- 組み込みボード
画像処理とFPGA
今回の記事では、画像処理とFPGAについて紹介します。画像処理にFPGAを使用するメリット、FPGAの実装方法等、解説しています。

- 組み込みボード
Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリット!
今回の記事では、Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリットについて説明します。Raspberry Piを使う場面についても解説しています。

- 組み込み機器
SoCとは?FPGAとの違いを解説!
今回の記事では、SoCとは何か、SoCの用途、SoCのメリット・デメリット、SoCとFPGAとの違いについてご説明いたします。

- 組み込み機器
組み込みLinuxとは?組み込みLinuxの特徴と開発までの流れを解説!
今回の記事では、組み込みLinuxとは何か、組み込みLinuxの特徴についてご説明いたします。

- 組み込みボード
マイコン開発ってどうやるの?マイコン開発のポイントと流れを解説!
今回の記事では、マイコン開発のポイントやマイコン開発の流れをご説明します。

- 組み込みボード
FPGA設計:テスト動作までの流れを解説!
本記事ではFPGA設計のポイントやFPGA設計の流れをご説明します!

- 組み込みハードウェア
ハードウェア設計を外注する際に注意すべき点
「ハードウェア設計」と一口に言っても、設計する要素は多数あります。それもまた、10、20といったレベルではありません。これは機器に使用されるソフトウェア以外は、ハードウェアと言うことができ、ハードウェアの定義が非常に幅広いためです。