組み込みLinuxとは?組み込みLinuxの特徴と開発までの流れを解説!
組み込みLinuxについて
今回の記事では、組み込みLinuxとは何か、組み込みLinuxの特徴についてご説明いたします。
☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
技術資料:マイコンのファームウェア C言語記述のポイント はこちらからDL!
☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
組み込みLinuxとは
組み込みLinuxとは、組み込みOSに特化したLinuxのことです。
Linuxは元々パソコン向けソフトウェアでした。
しかし、その使い勝手のよさから現在ではスマートフォンや産業機械、テレビやカーナビなどの家電製品、医療機器など、組み込みシステムを構築する際にも使われるようになりました。
スマートフォンの普及やITの加速化に伴い、組み込みLinuxのシェアが拡大しています。
組み込みLinuxの特徴
組み込みLinuxの大きな特徴は、高機能でありながら無料で利用できることです。
さらに消費電力が低いこと、多くのハードウェアがサポートされていること、他のハードウェアへの移植が容易にできること、ミドルウェアが充実していること、Linuxインフラと開発ツールの準備が簡単なこと、などの特徴があります。
Linuxとは
Linuxは、OSの一種です。OSとは、ソフトウェアとハードウェアを仲介するシステムのことです。
Linuxの他に代表的なOSには、WindowsやmacOS、Unix、Solaris、vx-worksなどがあります。
スマートフォン向けのOSには、Android、iOSがあります。Linuxはサーバー設計やOS設計に使われていて、容量が軽く無料で使用できるので初心者にも使いやすいOSです。
組み込みLinuxとLinuxの違い
組み込みLinuxとLinuxの違いは、使用用途です。Linuxの中で、家電製品や医療機器など、組み込みシステムに特化したものが組み込みLinuxで、Linuxとは区別した表現がされています。
組み込みOSについて
組み込みOSについて解説いたします。
組み込みOSとは
組み込みOSとは、組み込みシステムを制御するOSのことです。
組み込みOSは、組み込みシステム専用に使われます。
デバイスが動作できるよう特定のタスクを確実に実行できるように設計されています。組み込みLinuxは、組み込みOSの一種です。
組み込みOSの強み
組み込みOSの強みは、リアルタイム性が高く、用途が豊富なところです。
また、カスタマイズがしやすい、リソースの無駄が出にくい、低電力、低メモリでも安定して使用することができる、などの強みがあります。
組み込みLinuxと他の組み込みOSとの違い
組み込みLinuxは、他のOSと異なりオープンソースであり、誰でも自由に改良することができます。
また、互換性が高く開発しやすいことが他のOSとの大きな違いです。
組み込みLinuxの用途について
組み込みLinuxは、スマートフォンや家電製品、産業機械、医療機器など、組み込みシステムの構築に使用されます。
組み込みシステムについては以下の記事で詳しく解説しておりますので、こちらもご覧ください。
>>組み込み機器とは?組み込み機器の例、構成、設計事例、IoTとの関係について解説!
組み込みLinuxの開発について
組み込みLinuxの開発環境と開発言語について解説いたします。
組み込みLinuxの開発環境
組み込みLinuxの開発環境は基本的に、 PCのLinuxシステムに開発環境を構築するだけで大丈夫です。
開発は、記述→変換→動作確認の流れで行います。プログラムの動作確認には、デバッカーを使用します。
組み込みLinuxの開発言語
組み込みLinuxの開発には、動作が早いC言語がよく使用されています。最近では C++、Java、 Python、 シェルスクリプトなどの言語も使われています。
まとめ
今回の記事では
- 組み込みLinuxについて
- 組み込みOSについて
- 組み込みLinuxの用途について
- 組み込みLinuxの開発について
についてご説明しました。
組み込み機器・組み込みハードウェア 設計製作.comは株式会社アイディアイが運営しています。当社は、組み込み機器・ハードウェアの設計開発代行サービスを提供しています。
組み込みボードや試験装置、制御機器などで、設計・開発委託先をお探しの方はお気軽に当社にご相談ください。
技術情報・技術コラム
- 組み込みボード
SoMとしてのRaspberry Piの活用と組み込み開発
今回の記事では、Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリットについて説明します。Raspberry Piを使う場面についても解説しています。
- 組み込みボード
画像処理とFPGA
今回の記事では、画像処理とFPGAについて紹介します。画像処理にFPGAを使用するメリット、FPGAの実装方法等、解説しています。
- 組み込みボード
Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリット!
今回の記事では、Raspberry Piを活用した組み込み開発のメリットについて説明します。Raspberry Piを使う場面についても解説しています。
- 組み込み機器
SoCとは?FPGAとの違いを解説!
今回の記事では、SoCとは何か、SoCの用途、SoCのメリット・デメリット、SoCとFPGAとの違いについてご説明いたします。
- 組み込み機器
組み込みLinuxとは?組み込みLinuxの特徴と開発までの流れを解説!
今回の記事では、組み込みLinuxとは何か、組み込みLinuxの特徴についてご説明いたします。
- 組み込みボード
マイコン開発ってどうやるの?マイコン開発のポイントと流れを解説!
今回の記事では、マイコン開発のポイントやマイコン開発の流れをご説明します。
- 組み込みボード
FPGA設計:テスト動作までの流れを解説!
本記事ではFPGA設計のポイントやFPGA設計の流れをご説明します!
- 組み込みハードウェア
ハードウェア設計を外注する際に注意すべき点
「ハードウェア設計」と一口に言っても、設計する要素は多数あります。それもまた、10、20といったレベルではありません。これは機器に使用されるソフトウェア以外は、ハードウェアと言うことができ、ハードウェアの定義が非常に幅広いためです。
- 組み込みボード
ASICとFPGAの違いについて解説!
ASIC(エーシック)とは、ある特定の用途や分野のために使われる電子機器やシステムに搭載される、「大規模集積回路」の総称で、FPGA とは、Field Programmable Gate Arrayの文字通り、設計者がフィールド(現場)で論理回路の構成をプログラムできるゲート(論理回路)を集積したデバイスのことを指します。
当記事では ASICとFPGAについて、それぞれの違いも含めて詳しく説明しています。
- 組み込みボード
FPGAとは?メリット・デメリットについて解説!
本記事ではFPGAとは何かについて、わかりやすく解説します!
FPGAとよく混同されがちな、マイコン、CPU、CPLD、DSP、GPU、ASIC、ASSPとの違いについてや、メリットデメリットについて詳しく解説します!