PC搭載システムのダウンサイジング
設計内容分類 | FPGA |
---|---|
解決できる課題 | 小型化 |
実現したい仕様・課題
システムに計測や制御に加え高速通信や大容量データ演算など多くの機能を搭載する場合、高性能PCを搭載すると筐体サイズが大きくなり、さらに発熱などの問題が懸念されます。その際は、以下のような設計のポイントを考慮する必要があります。
設計のポイント
負荷の大きな機能をマイコンやFPGAを使用してサブシステム化し、メインPCから独立して動作させるシステム構成が有効です。 メインPCの負荷を大幅に小さくすることができ、コンパクトで発熱の小さなPCを採用することが可能となります。
補足情報
マイコンやFPGAが搭載された組み込みボードを使用してメインコントローラの機能をサブシステムに分散することができます。特にPCを使用する場合においてはコンパクト化や発熱対策に効果があります。
当事例のような、FPGA設計に関するポイントをまとめた冊子の無料DLが可能です。
是非以下よりご確認ください。
設計のポイント 一覧
FPGA設計のポイント
- verilog記述のポイント:always内の出力はできる限り少なくする
- 定数のビット幅明示
- FPGAによるスキャンコンバータの実装
- ストリーミングデータ参照による高速演算処理
- FPGAによるLCDコントローラの実装
- USB HS FIFOによる高速計測アプリケーションの実装
- verilog記述のポイント:連接演算子を使う
- verilog記述のポイント:複雑な組み合わせ回路にfunctionを使用する
- verilog記述のポイント:wireとregの違い
- verilog記述のポイント:双方向ピン(inout)を使用する
- verilog記述のポイント:モジュールの接続
- verilog記述のポイント:output regを使用する
- verilog記述のポイント:定数にparameterを使う
- verilog記述のポイント:二次元配列
- verilog記述のポイント:ブロッキング・ノンブロッキング
- DCFIFOによりクロックが異なる回路を接続し、開発リードタイム短縮
- PC搭載システムのダウンサイジング
- 複数のSPIデバイスの同時制御
- ソフトコアプロセッサ使用によるマイコンとゲートアレイのワンチップ化
- FPGA利用によるCPU負荷の削減